福祉・介護事業所のメンタルヘルスケア研修 兵庫産業保健総合支援センターのメンタルヘルス対策推進員波多勇氏を講師にお迎えし、「福祉・介護現場のストレスケア」と題してメンタルヘルスケア研修を開催しました。

近年、医療・介護事業・情報産業関連業種にメンタルヘルス不調者が特に増加してきています。多くの人がストレスを抱え、ストレスからうつ症状に移行しています。うつ症状になると、考える力が弱くなり、判断力が低下してきます。生きがいと働き甲斐がある職場、助け合いがある職場など、いい職場づくりと一人ひとりがメンタルに強くなる事の2 つがメンタル不調になりにくい要素となります。一次予防は健康の維持・助け合い・相談、二次予防は早期発見・早期治療・専門家による治療、三次予防は職場復帰(リワーク)で、その人らしく働けるための健康確保と快適な職場環境づくりが大切です。労働安全衛生法等の改正により、長時間労働者への医師による面接指導制度が創設されたことやワーク・ライフ・バランス等が盛り込まれました。勤務状況・疲労の蓄積状況の把握、メンタルヘルス面のチェック、それに基づく必要な指導が明記されています。更に平成27 年12 月からストレスチェック制度が創設され、この実施が義務化されました。

労働者はストレス状況についての気づき(一次予防)、医師の面接指導(二次予防)により不調を未然に予防し、事業者は検査結果を集団的に分析し、要因を評価し、職場環境改善につなげることでリスクを軽減させねばなりません。メンタルヘルスケアは、基本はセルフケアであり、「自分の健康は自分で守る」ことが原則です。少しおかしいと思ったら職場や医師等に相談し一人で抱え込まないことが大事です。睡眠、朝食、運動がベースとなります。また、ストレッチングはリラクゼーション効果があり、仕事中でも行う余裕を持って欲しいものです。コミュニケーションの良い明るい職場風土への改善はメンタルヘルス対策のポイントです。良い職場は組織の成功循環サイクルがあり、いい関係性をつくり、相互理解を深め、尊重し合える風土があります。気付きがあり、思考の質が高まり、そしてよい行動が出来ます。その結果、信頼関係が高まることとなります。メンタルヘルス対策のキーワードは、よい職場づくりと、そのためのよいコミュニケーションづくりがポイントとなります。

最後に受講者の方々が各自、職業性ストレス簡易調査(ストレスチェック)を行い、セルフチェックができて自身の点検ができた研修となりました。