介護事故予防・事故事後対策研修 ~介護現場における基本的視点と取組み~  平成29 年11 月15 日、社会医療法人慈薫会介護老人保健施設大阪緑ヶ丘事務長 柴尾慶次 氏をお招きして介護事故予防・事故事後対策研修を開催しました。

〔研修のポイント〕
 事業所ではいくら注意をしていても事故は起こるもの。そのリスクは必ず存在する。事故をゼロにするのではなく、リスクマネジメントを適切に行うことが必要。PDCAサイクルによる予防重視のリスクマネジメントづくりが基本。そのためには、リスクアセスメントを行い、マニュアルの見直しをすること。見直しをする際には、よりシンプルにマニュアル・手順を見直し、「覚えたくなる」「見たくなる」「使いたくなる」マニュアルにすること。 事故発生時の対応で一番大切なことは、初期対応を誤らないこと。初期対応を誤ると対応を長引かせる。事後対応として大事なのは「記録」。正確な記録は現場を助ける。インシデントを多く集め、リスクの要因を分析していけば事故を防ぐことができる。事例・統計、介護事故の判例などから学び取ることも多い。介護施設でのリスクの高い領域は、転倒による負傷、薬物によるアレルギー反応、所有物の紛失損傷、病気診断・治療上のミス、投薬ミス、褥そうの監視・治療、利用者間の暴力行為、スタッフへの暴力行為、スタッフの人員不足などが挙げられる。また、介護事故の判例では結果の予見性と結果の回避性が争われていることが多いのでリスクマネジメントの戦略を立て、業務をマネジメントする必要がある。
 初期対応は「救命」、「安全」、「通報」が重要。そして「記録」はその場の再現性が重要なので時間・場所・状況などの事実だけを正確に記すこと(周りに誰がいた等を具体的に)。新任職員だから「わからない、できない」は通用しない。勤務の最初から訓練しておくこと。
 また、事故対策は初期対応のマニュアルと担当者の窓口一本化が大事。介護事故の事故責任には4つの責任(道義的・刑事・民事・行政)と7つの処分(謝罪・業務上過失傷害・業務上過失致死・債務不履行責任・不法行為責任・指定取消・効力停止)がある。刑事的・民事的責任を問われなくても要支援・要介護の低いハイリスクの方については道義的責任を免れない。結果の予見性と結果の回避性についてどのように対処していたのかを問われる。事故報告書は、裏付けのある記録とケアプランに基づく支援が確実に実施されていることが基本。
 現場において、事故をゼロにするということは不可能に近いが、それを前向きに戦略としてリスクマネジメントや事故対策を行うことがプラスとなる。リスクマネジメントをポジティブにとらえ、施設の戦略としてアピールしていくことが大切。事故はないほうがよいが、適切なリスク管理により、その事故を未然に防ぐ方法を講じ、そして考えられるすべてで実践し、予防することが重要。やむを得ず起きてしまった事故に対しては、「初期対応を誤らない」ことが鉄則。まず謝罪すること。そして隠さず、みんなで共有すること。解決に向けた取組みと再発防止を。「いい仕事がしたい」「介護の現場に自信と誇りを築く」ために。と、まとめのお話をされました。