苦情・クレームの適切な対応力を向上させる研修 【講師】(株)メンタル・パワー・サポート 丸本 敏久氏 心理カウンセラー・経営コンサルタント
【講義内容】
(はじめに) クレーマー(悪意)対策は組織として、ルールを決め対応する事が大切、福祉・介護の業界では「クレーム」(正当)が大半であると捉える必要があります。
1 クレーム対応のポイント
安全と安心を第一とし苦情・クレームは小さな間に未然に防ぎ、そのプラス側面を認識する。 職員が気づく事、職員に気づかせる事が大切、組織の成長と強みとなる。
クレーム時の、さ【最善】・し【知ったかぶりしない】・す【議論はするな】・せ【誠意】・そ【即時報告】
2 コミュニケーションのとれる人材、気づく人材を育て増やす。 一人ひとりが、組織の代表者。コミュニケーションの下手な人は、他者を見ていない。
意識し観察する事。 クレーム対応時は、専門用語でなく相手の理解しやすい言葉を使用する。
・クレーム対応時の心得 普通の価値観と思われる中には、個々人に相違がある事を認識し思い込みは避ける。 ポジティブ・リフレーミング:物の見方を変える。 マイナスをプラス思考へ:クレームも嫌なものと思わず見方を変えると「宝物」に。 3 クレームの再発防止について 過去事例を集積 時間帯や場面の共通性、対応法等々について確実に記録する事。 出来ること、出来ない事を事業所で予め明確化する。
【クレーマー対応】 ・交渉:①対等な関係性 ②チーム対応(一人対応はしない)相手方+1名(主・副・記録) ③金銭交渉は否 ④現場の長(中間管理職)から段階的に、等・予防:日頃の安全・安心が第一。次に日頃のコミュニケーション。起これば誠意を示す。まず聴く、そして全力対応。